一部の社会福祉士オリジナルテキストにつきまして、NO.7「社会福祉士の仕事 2」の内容が、NO.6の内容と同じ可能性があることが判明いたしました。
NO.7の最初の1ページが「85 社会調査の概要」となっていましたら正しい内容となります。
申し訳ございませんが、お手元のオリジナルテキストNO.7の内容をご確認いただければ幸いです。
NO.7のテキストが違っていた場合、正しいテキストをお送りいたしますので、「お問い合わせ」まで、お名前等をご連絡頂ますようお願い申し上げます。
なお、間違った内容のNO.7は大変お手数ですが、破棄していただきますようお願い申し上げます。
また、オリジナルテキストがお手元に届くまで、こちらよりNO.7のPDFファイルをダウンロードされてご覧になっていただければ幸いです。
今回は大変ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。
2021年(第23回試験)「動画で覚える!精神福祉士試験対策国試ナビ 専門科目編」の一部に間違いがございました。
大変申し訳ございませんが、下記内容にて訂正いたしますのでご確認頂ますようお願い申し上げます。
の間違いでした。ご訂正をお願いします。
2021年(第33回試験)「動画で覚える!社会福祉士試験対策国試ナビ」の一部に間違いがございました。
大変申し訳ございませんが、下記内容にて訂正いたしますのでご確認頂ますようお願い申し上げます。
単元 | 訂正箇所 | 訂正後 |
1,はじめに |
「ライフイベントと社会保障制度」 左上のテロップ |
21〜24ページ |
10,労働関係法規 |
過去問解説 左上のテロップ |
32〜34ページ |
49,社会システム・役割 |
過去問解説 左上のテロップ |
7〜11ページ |
50,社会集団・組織 |
過去問解説 左上のテロップ |
12〜13ページ |
〇都道府県知事は、児童福祉に関する事務に従事する職員をして、裁判所の許可状により、児童の住所若しくは居所に臨検させ、又は児童を捜索させることができる。
とあり、「都道府県知事」が臨検を行わせます。
また、児童福祉法では、
〇都道府県知事は、児童相談所を設置しなければならない。と規定されています。
実際は、児童相談所長が、児童相談所の職員に臨検・捜索をさせるということになります。
問題83では、
「母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の長は、職員に臨検及び捜索をさせることができる。」と設問されています。
解説は児童相談所と記載しましたが、都道府県知事でも正解となります。