社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の「超」直前受験対策講座をeラーニングにて行います。
★社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士「超」直前受験対策講座
社会・精神保健・介護福祉士試験総まとめ講座(動画配信講座、確認テスト、模擬試験)をeラーニングにて行います。
◎試験まであと少し、ラストスパート頑張って下さい。
利用期間 |
2022年12月28日~2023年3月31日
|
受講料 |
社会福祉士 8,000円(税込) 精神保健福祉士 8,000円(税込) 介護福祉士 6,000円(税込) |
内 容 |
1 動画配信講座(全科目のポイントチェック) 2 単元別問題演習(全科目の基本事項の最終チェック) 3 暗記カード(重要ポイントを確実に暗記) 4 模擬試験(本番形式の問題で実力チェック) 5 資料(PDFファイルで閲覧、印刷、ダウンロードできます)
※試験終了後に、模範解答、解説動画、合格基準予想をアップします。
|
テキスト |
社会福祉士国試験ナビ2023、精神保健福祉士国試ナビ2023、 介護福祉士国試ナビ2023は受講料には含まれていません。
インターネットや書店などで各自ご用意下さい。 |
◎ 社会福祉士講座の使用テキスト
『見て覚える!社会福祉士国試ナビ2023』(中央法規出版)
◎ 精神保健福祉士講座の使用テキスト
『見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ2023』(中央法規出版)
◎介護福祉士講座の使用テキスト
『見て覚える!介護福祉士国試ナビ2023』(中央法規出版)
1 動画配信講座
〇社会福祉士講座は、社会福祉士国試ナビ2023を投影しながら、過去繰り返し出題される内容を短時間で29単元のすべての単元のポイントを解説しています。
〇精神保健福祉士講座は、精神保健福祉士国試ナビ2023(専門科目編)を投影しながら、ポイントを整理しています。共通科目については、資料を投影して出題のポイントを解説しています。
〇介護福祉士講座は、介護福祉士国試ナビ2023を投影しながら、74単元のポイントを資料を投影しながら解説をしています。
※直前期の受験対策は、「全体像」と「アウトプット」が大切ですので、いずれの講座も、「全体像」を示しながら、問題のパターンを解説しています。
2 単元別問題演習
〇社会福祉士講座は、社会福祉士国試ナビの「29単元」に分けて、出題頻度が高い基本事項に絞った問題演習をWEB上で行います。
〇社会福祉士専門科目のみを受験される方は、専門科目で出題される単元を資料で示していますので、指定の単元を確認して問題演習を行って下さい。
〇精神保健福祉士講座は、精神保健福祉士国試ナビの「専門科目11単元」、共通科目は社会福祉士国試ナビ「20単元」の問題演習をWEB上で行います。
〇精神保健福祉士専門科目のみを受験される方は、専門科目のみを解答するだけで大丈夫です。
〇介護福祉士講座は、介護福祉士国試ナビの「74単元」の問題演習をWEB上で行います。
〇すべての単元を3回繰り返すと基本知識が定着すると思います。
3 暗記カード
〇試験問題は、入れ替え問題が約50%を占めますので、入れ替えられやすい「数字」「実施主体」「固有名詞」など頻出事項を暗記カード形式で知識の確認を行います。
4 模擬試験
〇社会福祉士講座と精神保健福祉士講座は、「共通科目」と「専門科目」に分けていますので、それぞれ合格の目安に到達しているかを確認します。
〇介護福祉士講座は、125問を通して80点以上得点できるかを確認します。
5 資料
〇資料は、画面上で確認、印刷、ダウンロードもできます。同時に2つの機器での使用もできますので、スマホで資料、パソコンやタブレットで動画を視聴などもできます。
下記(STORES)よりお申込されますと、いとう総研より別途ご視聴サイトURL・ID・パスワードをメールでお送りします。
ご入金後24時間経過してもメールが届いていない場合、お問い合わせ下さい。
お問い合わせ先 info@itosoken.com
ご入金が確認できましたら、IDとパスワードをご連絡します。
IDパスワードは、info@itosoken.comより送付されます。
携帯電話メールアドレスは、設定により届かいないことがありますので、受信できる設定になっているかご確認頂けると助かります。(パソコンのメールアドレスの設定をお勧めします。)