• ホーム
  • 各講座のお申込み
  • メルマガ登録
  • お問い合わせ

平成30年度 社会福祉士・精神保健福祉士試験の分析

2019年 2月 07日 木

 社会福祉士、精神保健福祉士受験、お疲れさまでした。

 

分析動画を作成しましたので、参考にしてください。

 

今年は、昨年よりも合格基準は下がることが予想されますので、予想ラインよりも低くても十分希望が持てるかと思います。

 

合格発表を楽しみにしています。

 

いとう総研講座をご活用頂きましてありがとうございました。

 

第31回介護福祉士試験

2019年 1月 31日 木

 第31回介護福祉士試験お疲れさまでした。

 

 今年は判断に迷う問題が多く、大変だったと思います。今年の試験の分析と合格基準の予想をしました。昨年よりも少し上がる可能性はありますが、合格発表を楽しみにしておきましょう。

 結果は運命に任せて、頑張った自分をほめてあげてくださいね。

 

 今年も全国各地の講座でお世話になりました。また、DVD講座をご活用いただいた方もありがとうございます。 

 

 来年度はより一層、出題予想が的中できるように教材を作成していきますので、来年受験されるかたはどうぞよろしくお願いします。

 

年末年始のDVD・動画配信講座お問い合わせにつきまして

2018年 12月 12日 水

 

DVD・動画配信講座をご購入いただいたお客様に、年末年始の休業期間のお知らせです。

 

いとう総研のホームページよりご購入された方にお知らせしております、DVD・動画配信講座専用のお電話は、2018年12月29日(土)〜2019年1月6日(日)までは休みとなります。

大変申し訳ございませんが、何卒ご了承頂ますようお願い申し上げます。

 

お急ぎの場合は、ご購入された方にお知らせしておりますDVD・動画配信講座専用メールアドレスか、ホームページのお問い合わせよりお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

休業期間中でも、可能な限り対応させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。

ケアマネジャー試験合格発表

2018年 12月 04日 火

第21回試験のケアマネジャー試験の合格発表がありました。

 

合格率は、都道府県によって6%から14%まで幅がありますが、全国平均は約10%となりました。

 

受験者が大幅に減ったので、合格率が上がると予想しましたが、逆に下がってしまいました。

 

なぜ、10%になったのか?

 

その原因は、介護支援分野の合格基準が13点で、これ以上下げることができなかったために、やむを得ず10%にせざるを得なかった・・・

のだと思います。

(20%にした場合、合格基準が11点くらい?になるので4割台の得点で合格にはできないと判断されたのだと思います)

その結果・・・

 

受験生が約5万人(過去最低)、合格率が10%(過去最低)で、今年のケアマネジャーは約5千人しか誕生せず、昨年の18%となります。

 

現場は大丈夫でしょうか・・・

 

合格された方、おめでとうございます。(たくさんのご連絡を頂きありがとうございます)

残念な結果だった方は、ほんと悔しいと思います。あと1点・・・という方も多いと思います。

しかし、今年の受験勉強の貯金は、必ず来年に生かされますので、この悔しさを忘れずに頑張って下さい。

 

今年の結果を受けて試験センターが世間から批判などを受けるはずなので、来年度は合格しやすい年になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年(第21回試験)精神福祉士試験 合格指南DVD講座 共通科目編の販売を開始しました

2018年 11月 09日 金

いとう総研教材担当の木塚と申します。

大変おまたせ致しました。

「2019年(第21回試験)精神保健福祉士試験 合格指南DVD講座 共通科目編」の販売準備が整いましたので、販売を開始しました。

 

こちらのページよりご注文いただけます!

 

<ご注意>共通科目編は、共通科目のみの講座になっております。専門科目もご希望の方は、現在販売中の、「専門科目編」をご一緒にご購入くださいませ。

共通科目編で使用いたしますテキストは「見て覚える社会福祉士国試ナビ2019」になります。ご用意いただきますようお願いいたします。

0 コメント

2019年(第21回試験)精神福祉士試験 合格指南動画配信講座 共通科目編の販売を開始しました

2018年 11月 07日 水

いとう総研教材担当の木塚と申します。

大変おまたせ致しました。

「2019年(第21回試験)精神保健福祉士試験 合格指南動画配信講座 共通科目編」の販売準備が整いましたので、販売を開始しました。

 DVD版は追って販売予定です。

お急ぎのところ大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいませ。

 

動画配信講座は、インターネットが繋がる環境であれば、パソコン・タブレット・スマホ等でいつでもどこでもご覧になることができますので、とても便利です。

DVDをまとまって見る時間がなかなか取れない方にお薦めです。

こちらのページよりご注文いただけます!

 

<ご注意>共通科目編は、共通科目のみの講座になっております。専門科目もご希望の方は、現在販売中の、「専門科目編」をご一緒にご購入くださいませ。

共通科目編で使用いたしますテキストは「見て覚える社会福祉士国試ナビ2019」になります。ご用意いただきますようお願いいたします。

0 コメント

第21回介護支援専門員試験 出題分析

2018年 10月 23日 火

2019年(第21回試験)精神福祉士試験 合格指南動画配信講座 専門科目編 の販売を開始しました

2018年 10月 13日 土

いとう総研教材担当の木塚と申します。

大変おまたせ致しました。

「2019年(第21回試験)精神保健福祉士試験 合格指南動画配信講座 専門科目編」の販売準備が整いましたので、販売を開始しました。

 

動画配信講座は、インターネットが繋がる環境であれば、パソコン・タブレット・スマホ等でいつでもどこでもご覧になることができますので、とても便利です。

DVDをまとまって見る時間がなかなか取れない方にお薦めです。

こちらのページよりご注文いただけます!

 

<ご注意>専門科目編は、専門科目のみの講座になっております。共通科目もご希望の方は、後ほど販売いたします、「共通科目編」をご一緒にご購入くださいませ。

2 コメント

2019年(第21回試験)精神福祉士試験 合格指南DVD講座 専門科目編 の販売を開始しました

2018年 10月 12日 金

いとう総研教材担当の木塚と申します。

大変おまたせ致しました。

「2019年(第21回試験)精神保健福祉士試験 合格指南DVD講座 専門科目編」の販売準備が整いましたので、販売を開始しました。

 

DVD講座は、DVDでご覧になることができます。

こちらのページよりご注文いただけます!

 

動画配信講座は、ただいま準備中です。今しばらくお待ちくださいませ。

 

<ご注意>専門科目編は、専門科目のみの講座になっております。共通科目もご希望の方は、後ほど販売いたします、「共通科目編」をご一緒にご購入くださいませ。

0 コメント

2019年(第31回試験)介護福祉士試験 合格指南DVD・動画配信講座の販売を開始しました

2018年 9月 07日 金

いとう総研教材担当の木塚と申します。

大変おまたせ致しました。

2019年(第31回試験)介護福祉士試験 合格指南動画配信講座の販売準備が整いましたので、販売を開始しました。

 

DVD講座は、DVDでご覧になることができます。

こちらのページよりご注文いただけます!

 

動画配信講座は、インターネットが繋がる環境であれば、パソコン・タブレット・スマホ等でいつでもどこでもご覧になることができますので、とても便利です。

DVDをまとまって見る時間がなかなか取れない方にお薦めです。

こちらのページよりご注文いただけます!

0 コメント

DVD・動画配信講座が銀行振込に対応致しました。

2018年 9月 01日 土

いとう総研教材担当の木塚と申します。

今回は、DVD・動画配信講座のお知らせです。

 

皆様からご要望が多くございました、DVD・動画配信講座のお支払い方法に銀行振込を追加致しました。

ジャパネット銀行のお振込に対応致しております。

ご入金を確認次第、お手続きを行いますのでよろしくお願い申し上げます。

 

(注)大変申し訳ございませんが、お振込手数料はお客様のご負担となっております。何卒ご了承頂ますようお願い申し上げます。

2018年(第21回試験)ケアマネジャー試験 合格指南動画配信講座の販売を開始しました

2018年 9月 01日 土

いとう総研教材担当の木塚と申します。

大変おまたせ致しました。

2018年(第21回試験)ケアマネジャー試験 合格指南動画配信講座の販売準備が整いましたので、販売を開始しました。

こちらのページよりご注文いただけます!

動画配信講座は、インターネットが繋がる環境であれば、パソコン・タブレット・スマホ等でいつでもどこでもご覧になることができますので、とても便利です。

DVDをまとまって見る時間がなかなか取れない方にお薦めです。

第30回社会福祉士、第20回精神保健福祉士試験 合格予想

2018年 2月 07日 水

 社会福祉士、精神保健福祉士試験お疲れ様でした。

試験の出来栄えはいかがでしたでしょうか。

 

 今年の試験は、基本事項が多く、解きやすかったのではないでしょうか。社会福祉士試験は、100点以上、120点以上など高得点の方が多かったようです。直前の1ヶ月で、50点伸ばした人もいらっしゃいました。

 

 社会福祉士の合格ラインは、昨年の86点よりも上がり、90点くらいになるかもしれません。

 精神保健福祉士は、昨年と同じ91点くらいになるのではと予想しています。

 

 社会福祉士・精神保健福祉士試験は、5年くらい前までは難しすぎて努力が反映されにくい試験でしたが、4年前くらいから、努力に比例して、得点に反映できる試験となりましたので、評価できると思います。

今後もこのような傾向が続くことを祈っています。

 

 3月15日の合格発表を楽しみにしています。

 

 万が一残念な結果となりましても、来年は今年の傾向を踏まえて、より高得点がとれるように、テキストを作成していきます。

 

 来年も全国各地(北海道、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、福岡、鹿児島、宗像)に伺います。DVDも8月くらいには作成できると思います。

ご縁のある方は、またよろしくお願いします。

 

 

 

第30回介護福祉士試験合格予想

2018年 2月 01日 木

第30回介護福祉士試験が無事に終わりました。

 

試験の出来ばえはいかがでしたでしょうか?

 

今年の試験の分析をしてみました。

 

おそらく、昨年と同様の合格基準になるのではと思います。。。

 

3月28日の合格発表を楽しみにしています。

 

受験勉強お疲れ様でした。

 

 

社会福祉士講座

2018年 1月 22日 月

鹿児島で今年最後の社会福祉士講座でした。

 

直前期の学習が最も大切なので、ラストスパート頑張って下さい。

 

今年もありがとうございました。。。

介護福祉士講座

2018年 1月 16日 火

滋賀県で今年度最後の介護福祉士講座でした。

 

介護福祉士講座まであと少し、ラストスパート頑張って下さい。

 

今年もありがとうございました。

介護福祉士講座

2017年 12月 24日 日

今日は名古屋で介護福祉士講座でした。

 

いよいよ試験まであと1ヶ月となりました。

 

年末年始で慌ただしくなりますが、すき間時間を活用して、頑張って下さい。

 

 

介護福祉士講座

2017年 12月 23日 土

福岡で介護福祉士講座でした。

 

試験まであと約1ヶ月、ラストスパート頑張って下さい。

介護福祉士講座

2017年 12月 20日 水

東京で介護福祉士講座でした。

 

6日間の最終日の講座でした。EPAの外国人の方の講座ですが、日本人以上に勉強が進んでいる人が多かったです。

 

今年は全員合格できるように、あと一踏ん張り頑張って下さい。

 

介護福祉士講座

2017年 12月 14日 木

長崎で2日間の介護福祉士講座でした。

試験まであと約1ヶ月半、今日から初めても十分に間に合いますので頑張っていきましょう。

社会福祉士講座

2017年 11月 26日 日

いとう総研の社会福祉士講座でした。

 

4日間ありがとうございました。

 

試験まであと約2ヶ月、ラストスパート頑張って下さい。

 

今年は、試験まで間があきますので、直前講座をYouTubeにアップします。

 

 

介護福祉士講座

2017年 11月 21日 火

山口で2日間の介護福祉士講座でした。

試験まであと少しお仕事などとの両立で大変ですが頑張って下さい。

精神保健福祉士講座

2017年 11月 18日 土

今日は東京で精神保健福祉士講座でした。

会場が広く行き届かないことも多かったと思いますが、一日ありがとうございました。

精神保健福祉士試験まであと11週間、すきま時間を活用して頑張ってください。

社会福祉士講座

2017年 11月 12日 日

京都→福岡→長崎と社会福祉士講座で移動しました。

 

試験日が近づき、モチベーションのスイッチが入った人も多くなってきたと感じました。あと12週間、頑張っていきましょう。

第20回ケアマネジャー試験合格基準予想

2017年 10月 11日 水

第20回ケアマネジャー試験を受験された皆さま、お疲れ様でした。

 

試験の出来栄えはいかがでしたでしょうか?

 

今年の試験のボーダー予想は、

 

 

介護支援分野 15点

 

保健医療福祉サービス分野 25点

 

 

が目安となると予想されます。

 

詳細は動画を作成しましたのでお時間のある方は確認してみて下さい。

 

 

受験勉強おつかされさまでした…。

 

結果は運命にまかせてゆっくりと休んで下さいね。

 

 

介護支援分野

保健医療福祉サービス分野

社会福祉士講座

2017年 10月 09日 月

北海道で社会福祉士、精神保健福祉士講座でした。

試験まであと約4ヶ月、すきま時間を活用して淡々と頑張っていきましょう。

ケアマネジャー講座

2017年 9月 08日 金

ケアマネジャー講座などで全国各地を回っています。

 

ケアマネジャー試験まではあと約1か月、福祉士試験までは約5か月、お仕事などとの両立で大変ですがあとひと踏ん張り、頑張りましょう。

ケアマネジャー講座

2017年 8月 06日 日

いとう総研ケアマネジャー講座でした。

今年は宗像ユリックスの開催でしたが、たくさんの方にご参加頂きありがとうございます。

ケアマネジャー試験まで約2か月、講座はあと3日間ですが、よろしくお願いします。

ケアマネジャー講座

2017年 8月 02日 水

山口市で2日間のケアマネジャー講座でした。

今から勉強される方も多かったのですが、ケアマネジャー試験は作戦を立てれば1週間の学習でも十分に合格できる試験です。

お仕事などとの両立で大変だと思いますが、頑張って下さい。

ケアマネジャー講座

2017年 7月 31日 月

23日、30日と京都でケアマネジャー講座でした。

駅には観光客があふれていましたが一日受験勉強お疲れ様でした。

あと2か月、頑張って下さい。

ケアマネジャー講座

2017年 7月 29日 土

東京でケアマネジャー講座でした。

ご遠方からもご参加いただきありがとうございます。

今年は、本当にチャンスの年なのであと2か月間頑張って下さい。

介護福祉士講座

2017年 7月 28日 金

東京で介護福祉士講座でした。

介護福祉士試験は迷走していますが、今年も半年後に迫ってきました。

お仕事などとの両立で大変ですが、頑張っていきましょう。

社会福祉士講座

2017年 7月 26日 水

鹿児島で社会福祉士講座でした。

長時間の授業で大変だったと思いますが、あと半年、頑張って下さい。

今年は改正なども少なくチャンスの年だと言われています。。。

介護福祉士講座

2017年 6月 29日 木

今日は名古屋で介護福祉士講座でした。

 

介護福祉士試験は、昨年は15万人→7.5万人と半減しました・・・

これから2025年に向けての介護問題が心配ですが、今年も受験生のために頑張っていきたいと思います。

 

みずがめ座の時代になり、時代の変化がはやくなりましたので、きっと将来は大丈夫だと思います。『淡々と・・・』今を生きていきましょう。

 

ケアマネジャー講座

2017年 6月 25日 日

今日は博多でケアマネジャー講座でした。

 

今年は改正前なので受験者数は多くなりそうです。

 

ケアマネジャー試験は何が出題されるのかがはっきりしているので準備がしやすい試験です。

 

お仕事などとの両立で大変ですが、試験まであと3か月、、、すき間時間をみつけて頑張っていきましょう。

 

ケアマネジャー講座

2017年 6月 03日 土

長崎で2日間のケアマネジャー講座でした。

たくさんご参加頂きありがとうございました。

 

今年は経過措置の最後の年なので、受験生が昨年よりも多くなりそうです。

 

相対評価の試験は、分母が多くなるほど有利になりますので、今年は大チャンスの年です。

 

お仕事などとの両立で大変だと思いますが頑張っていきましょう。

社会保障制度指さしガイド

2017年 5月 22日 月

社会保障制度指さしガイド2017年版が完売となったようです。

ご購入を頂いた方、ありがとうございます。

 

来年度は介護報酬などの改定が多いため、2018年版を刊行予定ですので、今年は増刷をしないそうです。

 

社会福祉士講座では、制度を深く理解するためにお勧め書籍として紹介していますが、今年は、必要なページは資料として配布いたしますので、ご購入頂かなくても大丈夫です。

 

また、来年度改定されましたらよろしくお願いします。

 

 

ケアマネジャー合格指南書17年版

2017年 4月 25日 火

ケアマネジャー合格指南書17年版が刊行されました。

昨年の出題実績や法改正を反映させた改定を行いました。

今年は受験資格の経過措置の最後の年、法改正前の最後の年ですので、大チャンスです。

 

今年は、東京、名古屋、京都、大阪、岡山、福岡などに訪問の予定です。

 

どうぞよろしくお願いします。

社会保障制度指さしガイド

2017年 2月 09日 木

社会保障制度指さしガイトの2017年版が刊行されました。

 

ソーシャルワーカーなどの相談援助に携わる方が最低限理解しておかなければならない知識を、ライフイベントで整理した書籍です。

 

受験対策講座でも活用できますので、社会保障制度の全体像を理解したい方は手に取って頂けると嬉しいです。

 

第29回社会福祉士試験

2017年 1月 30日 月

第29回社会福祉士試験の受験生のみなさまお疲れ様でした。

試験の講評と合格基準の予想をしてみたいと思います。

 

●出題傾向について

 

試験委員さんが昨年とほぼ同じでしたので、過去の出題と比較すると大きな変化はなく、概ね過去の傾向どおりになっていたのではないかと思います。

 

●出題形式は、事例問題の数も昨年と同じで、推論型も17問と昨年と同じ数となっていました。

 

●「2つ選べ」問題の数は、昨年とくらべ9問も少なくなっていました。特に共通科目は3問と極端に少なかったのが特徴です。

 

●難易度で分類すると、B(標準)問題が多く、C(易しい)問題が少なかったのが特徴です。

 

●出題傾向は、例年通りの傾向

●「2つ選べ」問題が少なかった → 合格基準が昨年よりもアップ

●C(易しい)問題が少なかった → 合格基準が昨年よりダウン

 

の3つの傾向から推測すると、今年も昨年と同じくらいの合格基準「88点」に落ち着くのではないかと思います。

 

受講生は100点以上の高得点の方も例年よりも多い気がしますので、少し上がるかもしれませんが、「90点」は超えないと思いますので、90点が安心ラインではないかと思います。

●長期間の受験勉強お疲れ様でした。

結果は運命にまかせて、3月15日の合格発表を楽しみに待ちましょう。

第29回介護福祉士試験

2017年 1月 30日 月

第29回介護福祉士試験を受験されたみなさま。お疲れ様でした。

今年の試験の講評と合格基準の予想をしたいと思います。

 

今年の試験は、「実務者研修」が受験の要件となりましたので、昨年度の約16万人から約8万人に半減しました。

 

●試験内容は、今年の試験から、医療的ケアが5問追加され、介護の基本が16問→10問、生活支援技術が20問→26問に変更されました。

 

 

●出題内容ですが、120問中、過去出題された内容は106問、初めて出題された内容は19問でした。出題傾向もおおよそ例年通りでした。

 

●難易度で分析

 

第29回試験を、A(難しい)、B(普通)、C(易しい)で分類すると次のようになりました。今年も例年通りパレートの法則どおりとなっていました。

 

●出題形式は、事例問題の推論型の出題が減り、知識を問う解釈型の出題が多めに出題されたようです。図表イラスト問題は、4問。新しいパターンも出題されましたが一般常識で解ける内容でした。

 

 

●今年の受験生は、実務者研修の修了者のみが受験していますので、例年よりも合格基準は上がることが予想されています。

 

例年であれば、今年は推論型が少ない年でしたのでおそらく73点くらいになるかと思いますが、実務者研修修了者のみの受験なので、少し高めで75点くらに落ち着くのではないかと思います。(今年は科目が追加されたので予想が難しいですが、80点あれば安心ラインではないかと思います)

 

しかし、今年は受験生が半減していますので、介護福祉士を増やすために60%以上に上げる可能性もあります。その場合は、合格基準はもっと下がると思いますので74点以下でも希望をもって3月28日の合格発表を待ちましょう!

 

 

第19回精神保健福祉士試験

2017年 1月 30日 月

第19回精神保健福祉士試験を受験された皆さまお疲れ様でした。

試験の講評と合格基準を予想してみたいと思います。

 

●出題内容

 

今年は新しい問題も出題されていますが、おおむね過去出題された内容が多かったように思います。

 

●出題形式

 

今年の専門科目の出題形式は、組み合わせ形式が9問と例年よりも多めだったのが特徴です。そのうち5問は難易度の高い問題でした。

 

●2つ選べ問題の個数は、昨年と同じく9問でした。

 

●難易度の分析では、Cの対応系の問題が多かったのが特徴です。対応系の事例問題が多く、解きなれている方は得点率は高かったと思います。

 

●出題傾向、出題形式、難易度から今年の合格基準は、昨年と同じ「44点」か、上がっても48点は超えないと予測できます。(48点あれば安心ラインかと思います。)

●共通科目も例年と難易度等は同じくらいですので、共通科目、専門科目合わせた、163点満点ではも昨年と同じ「88点」くらいになるのではと思います。(95点以上あれば安心ラインだと思います)

 

●受験勉強お疲れ様でした。

社会福祉士講座

2017年 1月 21日 土

鹿児島で社会福祉士講座でした。

 

試験まであと1週間、最も大切な時期となりました。

 

体調管理にも留意しながら最終チェックを頑張って下さい。

 

当日は、ベストが尽くせますように。。。

 

 

介護福祉士講座

2017年 1月 12日 木

滋賀で介護福祉士講座でした。

 

試験は記憶テストですので、直前期が最も大切です。

 

お仕事などとの両立は大変ですが、あとひと踏ん張り、頑張っていきましょう。

介護福祉士講座

2017年 1月 10日 火

長崎で介護福祉士講座でした。

 

試験まであと少し、頑張っていきましょうい!

社会福祉士講座

2017年 1月 08日 日

いとう総研社会福祉士講座の5日目、最終日でした。

 

直前の総まとめ演習でしたが、試験範囲が広いな…と改めて感じました。

 

しかし、社会福祉士試験は、50%の確実な得点と4番の選択で、合格基準は超えることができますので、直前期は、得意分野をしっかりと磨いていきましょう。

 

あとひと踏ん張り、頑張っていきましょう!

 

5日間ありがとうございました。

介護福祉士講座

2017年 1月 07日 土

中間市で介護福祉士講座でした。

 

試験まであと3週間、ラストスパート頑張って下さい。

介護福祉士講座(長崎)

2016年 12月 27日 火

長崎で2日間の介護福祉士講座でした。

 

2日間で全科目を復習するのでハイペースですが、毎年100%合格している学校なので余裕で終わりました。

 

今年もあとわずかとなりましたが、健康管理に気を付けて頑張っていきましょう。

介護福祉士講座(名古屋)

2016年 12月 24日 土

今日は名古屋で介護福祉士講座でした。

 

今年は介護福祉士の受験生が半減していますので、合格しやすい年だと言われています。

 

今日から始める方も全然間に合いますので、やる気のスイッチをいれてあと1か月頑張っていきましょう。

介護福祉士講座(福岡)

2016年 12月 23日 金

今日は中間市で介護福祉士講座でした。

 

試験まであと1か月、記憶するポイントがはっきりしていますので、今日から始めても十分に間に合います。

 

年末年始で慌ただしくなりますが、体調管理に気を付けて頑張っていきましょう。

介護福祉士講座(東京)

2016年 12月 20日 火

東京で2日間の介護福祉士講座でした。

 

EPAで来日して3年で、日本人以上に理解できています。ほんとうにすごいことだと思います。

 

試験まであと1か月、あとひと踏ん張り頑張って下さいね。

いとう総研社会福祉士講座

2016年 12月 18日 日

いとう総研社会福祉士講座の4日目でした。

 

社会福祉士試験は、19科目を1月29日の1日にすべて暗記しておかなければならない「記憶力」が試される試験です。

 

社会人は学習する時間を確保することが難しいですので、「エピソード記憶」を活用して効果的に整理することが効果的です。

 

あと6週間、すき間時間を活用して、「社会福祉士のエピソード」を作り上げていきましょう。

 

 

社会福祉士講座

2016年 12月 16日 金

佐賀で社会福祉士講座でした。

 

試験まであと約40日、やる気のスイッチが入っている人もたくさんいました。

 

あと少し、頑張って下さい。

第19回ケアマネジャー試験

2016年 12月 13日 火

第19回ケアマネジャー試験の結果が公表されました。

 

今年は、約12.5万人の受験者で、昨年よりも約1万人の減少となりました。

 

今年から実務研修の時間が増えるので減少は予想されていましたが、減少率はそんなに高くありませんでした。(介護福祉士試験は実務者研修の導入で受験者は半減しました)

 

合格率は、15%を下回り、過去最低の13.1%と難易度はさらに高まったようです。

 

 

〇全国平均の合格率は13.1%でしたが、都道府県別では例年と同じですが、愛知県の16.8%と青森県の7.8%では2倍以上の開きがありました。

受験者の職種別の構成は、福祉系80%、医療系20%と近年の傾向どおりでしたが、

 

法定資格所持者以外の介護等業務従事者の受験者が増加したのが特徴でした。

 

第21回の試験から「介護等」が実務経験から除外されるので20回試験も同様に多くなることが見込まれています。

 

合格基準は、介護支援分野13点と昨年度同じ点数。保健医療福祉サービス分野は昨年よりも3点少ない22点となりました。

【試験結果の講評】

 

ケアマネジャー試験は、合格率13%台となり今や宅建(15.4%)よりも合格率が低い試験となりました。

 

しかし、介護支援分野は、25点満点で約50%の13点で合格ですので、受験勉強をせずに受験される方が多い試験でもあります。(出題内容は過去問対策で8割は得点可能なものです)

 

保健医療福祉サービス分野も35点満点で約63%の22点で合格です。(出題内容は過去問対策で9割は得点可能です)

 

なので、適切な「受験対策」をすれば100%合格できますので、大丈夫です。

 

第20回試験は、経過措置が適用される最後の年なので、大チャンスの年です。

 

近年変わってきている出題形式に対応できる教材を作成いたしますので、来年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

介護福祉士講座

2016年 12月 08日 木

今日は枚方市で介護福祉士講座でした。

 

介護福祉士試験は、最低2週間の学習が必要です。

 

今日から準備を始める人も多かったですが、出題内容は8割は予想できますので大丈夫です。

今日からスマホを活用して、すき間時間に淡々と「記憶」していきましょう。

 

今年は受験生が半減するようですので、合格率は高めに設定される可能性が高いので、大チャンスです。

 

試験まであと約50日、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

精神保健福祉士講座

2016年 12月 04日 日

大阪で精神保健福祉士講座でした。

 

 

試験まであと54日。2か月を切りました。。

 

あとひと踏ん張り頑張って下さい。

介護福祉士講座

2016年 12月 01日 木

名古屋、滋賀県で介護福祉士講座でした。

 

介護福祉士試験まであと2か月、今日から始める方もたくさんいましたが、今からでも大丈夫です。

 

ラストスパート頑張っていきましょう。

 

社会福祉士講座

2016年 11月 27日 日

今日は神戸で社会福祉士講座でした。

 

雨の中たくさんご参加頂きありがとうございました。

 

試験まであと2か月、ラストスパート頑張っていきましょう!

福祉士講座

2016年 11月 22日 火
東京 精神保健福祉士講座
山口 介護福祉士講座
福岡 社会福祉士講座

精神保健福祉士講座(東京)→社会福祉士講座(福岡)→介護福祉士講座(山口、福岡)と講座が続きました。

 

たくさんの方にご参加頂きありがとうございました。

 

試験まであと2か月、いよいよ今年も残り少なくなりました。

 

試験は記憶力テストですので、直前期が最も大切です。年末年始でお忙しい日が続くと思いますが、あとひと踏ん張りです。

 

長崎

2016年 11月 17日 木

長崎で社会福祉士、介護福祉士の講座でした。

 

試験まであと73日、1月29日が記憶のピークになるように準備をしていきましょう!

京都

2016年 11月 12日 土

京都で2日間の社会福祉士講座でした。

 

ご遠方からもたくさんご参加頂きありがとうございました。

 

社会福祉士試験まであと2か月半、あとひと踏ん張り頑張って下さい。

東京

2016年 11月 05日 土

東京で社会福祉士、介護福祉士の講座でした。。。

 

東京は深夜でも人が多く、毎日がお祭りのようです。。。

スマホのおかげで、今は迷子になることなく移動できるのがありがたいと実感している今日この頃です。

 

休日なのに講座にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

 

あとひと踏ん張り、頑張って下さいね。

 

 

介護福祉士講座

2016年 11月 03日 木

中間市で介護福祉士講座でした。5日間コースの2日目です。

 

今年は受験者数が昨年の半数近くに激減しているそうですので、今年は合格率が高めに設定されるかもしれないのでチャンスの年です。。。

 

介護福祉士試験まであと約80日、お仕事などとの両立は大変だと思いますが頑張って下さい。

社会福祉士講座

2016年 10月 30日 日

いとう総研講座主催の2日目の講座でした。

 

社会福祉士試験まであと3か月を切りました…。

 

お仕事などとの両立は大変だと思いますが、すき間時間を活用して頑張っていきましょう!

 

次回(11月20日)もよろしくお願いします。

介護福祉士講座

2016年 10月 27日 木

長崎で2日間の介護福祉士講座でした。

 

今年は受験者数は減少するようですが、実務者研修を修了した人が受験しますので、「合格基準」はかなり上がる可能性が高いです。

 

通常の年であれば「75点以上/125点」が合格基準となると思われますが、今年は必ず合格したい方は、

 

安全ラインの「87点/125点」をイメージして取り組んでいきましょう。

 

模擬試験、直前講座もよろしくお願いします。

 

 

社会福祉士講座

2016年 10月 22日 土

名古屋で社会福祉士講座でした。

 

社会福祉士試験まであと3か月、受験勉強を本格的にスタートする時期になりました。

 

お仕事などとの両立は大変だと思いますが、すき間時間を活用して1月29日に記憶のピークがくるように頑張っていきましょう。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

介護福祉士講座

2016年 10月 19日 水

2日間、東京でインドネシアやフィリピンの方を対象とした介護福祉士講座でした。

 

来日して3年間で、日本人の受験生よりも理解が進んでいる人がたくさんいらっしゃるのには毎年びっくりさせられます。

 

試験まであと約3か月、次回(12月)もよろしくお願いします。

 

 

 

社会福祉士講座

2016年 10月 16日 日

今日はいとう総研主催の社会福祉士講座でした。

 

ご遠方からもご参加頂きありがとうございます。

 

これから5日間、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護福祉士講座

2016年 10月 15日 土

今日は名古屋で介護福祉士講座でした。

 

介護福祉士試験まであと約100日、頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護・社会福祉士講座

2016年 10月 10日 月

連休中は、名古屋→岡山→埼玉→福岡・・・と介護福祉士、社会福祉士講座で出張が続きました。

 

介護福祉士試験は、今年度から実務者研修が受験の要件となりますので、受講生は全国的にかなり少なくなっているようです。予想されていることとはいえ、要介護者高齢者や障害者が増えていく現状を考えると心配になってきます。

 

これから、介護福祉士を増やしていかなければいけないのに、介護福祉士を減らすような「仕組み」に代えてしまった国の責任は大きいと思います。。。

これからもいろんな見直しが行われると思いますが、机上の空論にならないような「現実的な仕組み」にしてほしいものです。。。

 

しかし、我々一般庶民は、与えられた環境でベストを尽くさなければいけません・・・

 

今年の試験まであと3か月半、「写メ学習法」ですき間時間を活用して、8割得点を目指して頑張っていきましょう。

 

平成28年度ケアマネジャー試験

2016年 10月 03日 月

ケアマネジャー試験を受験されたみなさま、お疲れ様でした。

 

試験の出来栄えはいかがだったでしょうか?

 

第19回のケアマネジャー試験の講評と合格基準点の予想をしてみたいと思います。

 

【介護支援分野】

 

介護支援分野の第一印象は、「文字数が少ない!」でした・・・

 

介護福祉士試験に似てきたな…と感じました。

 

文字数が少ない「想起型」の試験では、きちんと理解できていないと正答を選べないので、判断に迷われた方も多かったのではないでしょうか。

 

【出題傾向の分析】

 

1、制度全般 ⇒ 介護保険法1、2条を一読していると解ける問題でした

2、保険者  ⇒ 今年は初めて出題0でした…

3、被保険者 ⇒ 被保険者の要件が久しぶりに出題されました

4、認定   ⇒ 今年は4問、そのうち2問が主治医意見書の内容で3年連続の出題

5、保険給付 ⇒ 近年の傾向どおり、事業所問題も2問出題されています

6、地域支援事業 ⇒ 今年も4問、今年は久しぶりに地域包括センター関連が2問

7、ケアマネジメント ⇒ 今年も解きやすい問題が9問(全問正解したい部分)

8、その他  ⇒ 今年は、審査請求と社会福祉法人の減免

 

出題の単元としては、大きな変動はありませんが、「想起型」の出題が多くなったので、過去問とは違う!と感じられた受験生が多かったのではと思います。

 

【保健医療サービス分野】

 

保健医療サービス分野の第一印象は、例年どおり…

 

今年も昨年同様、黄金の法則で解ける問題が多かったです。

 

【出題傾向の分析】

 

今年も、事業所問題4問、医療・介護問題16問の出題でした。

 

1、事業所問題 ⇒ 訪問看護で、精神科訪問看護が過去初めて出題されたので選ぶのにとまどった方も多かったのではないでしょうか。しかし、出題の表現としては、△の選択肢が2つあるので、不適切問題としてもよい気がします。

 選択肢を短くするという方向性で作成されていると思いますが、選択肢は〇✕の根拠を適切に表現して欲しいものです。。。

 

2、医療・介護問題 ⇒ 今年も昨年と同じような傾向でした

 

今年も昨年同様、解きやすい問題が多かったので、高得点の方も多かったのではないでしょうか。

 

 

【福祉サービス分野】

 

福祉サービス分野も、例年通り、事業所問題8問、社会福祉問題7問の出題でした。

 

1、事業所問題 ⇒ 訪問介護、通所介護、短期入所、福祉用具、地域密着型、福祉施設の8問で、過去問を演習できていれば解ける問題だったと思います。

 

2、社会福祉問題 ⇒ ソーシャルワーク4問、生活保護、成年後見、後期高齢者医療

 

福祉サービス分野も過去問を演習できていれば高得点がとれる内容となっていました。

 

 

 

【難易度の分析】

 

今年の試験の難易度、

 

【A】⇒ 難しくて解けない

 

【B】⇒ 標準の問題

 

【C】⇒ 易しい問題

 

に振り分けてみると、、、

 

介護支援分野は、判断に迷うA問題が5問、易しいC問題も5問で、昨年と同様の出題数でしたので、過去問レベルのB問題を全国の受験生がどのくらい解けているか次第ですが、今年も合格基準も例年と同じくらいになりそうな気がします。

15点はいってほしいと思いますが、今年は得点源の事例問題が2問→1問減ったので、14点、または昨年と同じ13点かもしれません。

 

保健医療福祉サービス分野は、難易度は例年よりも解きやすい問題が多かったのですが、合格基準は昨年と同じくらいになると思います。

25点前後、全国の受験生の出来栄え次第ですが、26点になるかもしれません。。

 

 

これは、あくまでも予想ですので、結果は11月22日の合格発表を待ちましょう。

 

長時間の受験勉強お疲れ様でした。

 

万が一今年合格できなくても、来年は、改正前の大チャンスの年ですので、来年頑張れば大丈夫です。

 

結果は運命にまかせて、疲れた心と体を休めて下さいね。

 

 

 

社会福祉士講座(博多)

2016年 10月 02日 日

今日は博多駅の前の会場で社会福祉士講座でした。

 

社会人は学生さんと違って、すき間時間を活用しながら学習を進めていかなければなりません。

 

毎日のお仕事との両立は大変ですが、社会福祉士試験まであと4カ月、頑張って下さい。

 

社会福祉士講座(北海道)

2016年 9月 25日 日

北海道で社会福祉士講座でした。

 

今年も天候に恵まれて無事に過ごすことができました。

 

2日間、長時間にわたる講義で大変だったと思います。

 

試験まであと約4カ月、合格率100%を目指して頑張っていきましょう。

精神保健福祉士講座

2016年 9月 19日 月

本日、介護福祉士、精神保健福祉士講座の撮影が終わりました。

 

これから編集して、DVDを作成していただきます。

 

たくさんのお申込みありがとうございます。

 

発送まであと少しお待ち頂けると助かります。

 

福祉士試験まであと約4カ月、お仕事などとの両立は大変だと思いますが頑張って下さい。

 

 

 

 

 

 

ケアマネジャー講座(いとう総研)

2016年 9月 18日 日

いとう総研主催のケアマネジャー講座でした。

 

台風の影響もなく無事に終了することができました。

 

5日間、本当にありがとうございました。

 

結果は、運命にまかせて、あと2週間、「淡々と」できることをしていきましょう!

 

ご検討をお祈りしています。

 

 

 

ケアマネジャー講座(中間)

2016年 9月 17日 土

中間市でもケアマネジャー講座(最終日)でした。

 

ケアマネジャー試験まであと2週間、ラストスパート頑張って下さい。

 

 

ケアマネジャー講座(福岡)

2016年 9月 12日 月

今日は福岡市でのケアマネジャー講座でした。

試験までいよいよ3週間を切りました。

模擬試験の結果が悪くても、出題内容が決まっているケアマネジャー試験は、3日あれば10~20点アップすることが可能です。

お仕事などとの両立は大変だと思いますがあとひと踏ん張り、頑張って下さい。

ケアマネジャー講座(長崎)

2016年 9月 11日 日

今日は長崎でのケアマネジャー講座でした。

 

6月の集中講座に引き続き、「直前講座」でした。

たくさんの方にご参加頂きありがとうございます。試験まであと20日、あとひと踏ん張り、頑張って下さい。

 

 

ケアマネジャー講座(京都)

2016年 9月 10日 土

今日は京都でのケアマネジャー講座でした。

5日間コースの最終日でした。

7月2日から始まって、2か月ちょっとの期間でしたが、たくさんの方にご参加頂きましてありがとうございました。

 

試験まであと3週間、せっかく覚えたことを忘れないように頑張って下さい。

ケアマネジャー講座(福岡)

2016年 9月 07日 水

今日は福岡市でケアマネジャー講座でした。3日コースの2日目です。

 

試験まであと24日、あとひと踏ん張り、頑張っていきましょう!

社会福祉士講座(大阪)

2016年 9月 04日 日

今日は大阪で社会福祉士講座でした。

 

1日コースで最後は駆け足になってしまいましたが、自分なりの「合格点」の作り方はイメージできたでしょうか・・・

 

社会福祉士試験は、「50%」の確実な知識と「4番」で合格ラインを突破できます。

 

社会福祉士試験まであと約5か月。どの単元で得点するのか?自分オリジナルの「90点」が作れるように頑張って下さい。

 

 

ケアマネジャー講座(大阪)

2016年 9月 03日 土

今日は大阪でケアマネジャー講座でした。

 

ケアマネジャー試験までいよいよあと4週間と迫ってきました。

 

お仕事などが忙しく勉強時間がとれない方が多かったのですが、今年は出題予想がしやすい年なので大チャンスの年です。

 

水瓶座の時代に入り、時間の流れが早くなって勉強する時間が確保しにくいと思いますが、スマホを活用したすき間時間学習法で何とか乗り切って下さい。

 

 

ケアマネジャー講座(福岡)

2016年 9月 01日 木

福岡市でケアマネジャー講座でした。

3日コースの初日です。

ケアマネジャー試験の「筆記試験」は、「記憶力」のテストですので、直前期の学習量が合否を分けます。

ケアマネジャー試験は、出題内容が分かっているので合格(介護支援分野6割、保健医療福祉サービス分野7割得点)するには「1週間~2週間」の勉強で大丈夫だと言われています。

 

試験まであと1か月ですが、今日から始めても大丈夫です。今日から始める方は、「モチベーションのスイッチ」を入れて、頑張っていきましょう!

ケアマネジャー講座(福岡)

2016年 8月 30日 火

今日は博多駅の近くでケアマネジャー講座でした。

 

天気が心配されましたが、無事に終了することができました。。

 

お仕事と勉強の両立は大変だと思いますが、あと1か月、何とか乗り切っていきましょう!

社会福祉士DVD講座

2016年 8月 29日 月

社会福祉士DVD講座の撮影が終了しました。

全科目を解説しましたので、20時間くらいのボリュームになってしまいました。

 

後は編集が終われば完成です。

 

先行販売にもかかわらずたくさんのご予約を頂きありがとうございます。

 

北海道から沖縄まで、ご遠方の方からのお申込みも多く、DVDを作ってよかったと思っています。。

 

完成し次第、発送いたしますのでよろしくお願いします。

 

介護福祉士DVD講座、精神保健福祉士DVD講座は、これから撮影しますので、今しばらくお待ち下さい。。どうぞよろしくお願いします。

 

 

ケアマネジャー講座(名古屋)

2016年 8月 27日 土

今日は名古屋でケアマネジャー講座でした。

 

台風の影響もなく無事に過ごすことができてよかったです。

 

ケアマネジャー試験まであと1か月となりました。。

 

あとひと踏ん張り頑張って下さい。。。

社会福祉士講座(東京)

2016年 8月 21日 日

今日は東京駅の近くで、TBC福祉教育センター主催の社会福祉士講座でした。

リアル講座風景を撮影してDVDにするため、カメラの前での講座でしたので、DVDをご購入いただいた方は1か月後にお会いすることになりますが、よろしくお願いします。

社会福祉士試験まで、あと約5か月、頑張っていきましょう!

ケアマネジャー講座(京都)

2016年 8月 20日 土

京都でのケアマネジャー講座4日目でした。

 

今日は迷子にならずに、会場までたどり着けました・・・

 

ケアマネジャー試験まであと42日。。。

 

試験まであと少し、頑張っていきましょう!

いとう総研社会福祉士DVD講座

2016年 8月 17日 水

いとう総研の事務所で社会福祉士講座のDVDのための撮影でした。

少しでもお安く提供できるように、事務所で撮影をしています。

なるべく15時間以内にまとめたいと思います。。。9月上旬くらいに完成予定です。

ケアマネジャーDVD講座(Amazon)

2016年 8月 15日 月

ケアマネジャー講座のDVDがAmazonで発売になりました。

 

新しい試みのため、今年はギリギリの発売になってしまいましたが、少しでもお役に立てればうれしいです。

 

ケアマネジャー試験まであと44日、ご縁のある方はどうぞよろしくお願いします。

ケアマネジャー講座(中間)

2016年 8月 13日 土

今日は中間市でケアマネジャー講座でした。

お盆ですが、みなさん勉強を頑張っていました。

ケアマネジャー試験まであと「7週間」、あとひと踏ん張り、頑張っていきましょう。

 

精神保健福祉士国試ナビ2017

2016年 8月 11日 木

精神保健福祉士国試ナビ2017が刊行されました。

 

精神保健福祉士の専門科目(6科目、80問分)の出題基準、出題傾向をもとに3分野に編成しなおしました。

出題範囲は広いですが、効率よく整理すると社会福祉士に比べ、想起型出題が多いので、高得点が期待できます。講座では、このテキストを使って、エピソード記憶を活用しながら整理していきます。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

ケアマネジャー講座(北九州)

2016年 8月 07日 日

いとう総研主催のケアマネジャー講座3日目でした。

ケアマネジャー試験に合格する過程では、自分の人生の時間(70万時間)のうち、100時間程度の時間を使わなければいけません。

その過程では苦痛を伴いますが、合格した「喜び」は、苦痛が大きければ大きいほど大きくなります。

資格などは、あの世には持っていけませんが、この世で貴重な体験ができる「手段」になります。

仕事や育児、介護などでお忙しいと思いますが、あと8週間、すき間時間を見つけて頑張っていきましょう。

 

  

 

ケアマネジャー講座(京都)

2016年 8月 06日 土

今日は京都でのケアマネジャー講座3日目でした。

ケアマネジャー試験まであと8週間、条件反射のテストでは繰り返しが大切です。

暑い日が続きますが、「淡々と」図を眺めていきましょう…

 

ケアマネジャー講座(東京)

2016年 8月 01日 月

日総研出版主催のケアマネジャー講座でした。

ご遠方からもたくさんご参加頂きましてありがとうございました。

ケアマネジャー試験までちょうど2か月となり、ボチボチ受験モードになるころになってきました。

10時から17時まで、かなりハイペースで進めていきましたが、ついて来て頂きありがとうございました。

本日はケアマネジャー試験のアセスメントができたと思いますので、勉強プランの原案作成⇒家族会議⇒すき間時間のスマホ学習⇒モニタリング(合格)の流れで頑張って下さい。

ご検討をお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

介護福祉士講座(宇都宮)

2016年 7月 30日 土

宇都宮で介護福祉士講座でした。

この講座は、6年前よりDVDになっていますので、「カメラの向こうの未知の受講生」と「リアルな受講生」の両方を意識しないといけないので難しいな…と感じながらしています。

今年は、「医療的ケア」が5問追加になり、この5問が一つの「科目群」設定になっていますので、0点にしない対策が必須です。

本日のサンプル問題から必ず出題されますので、しっかりと確認しておきましょう!介護福祉士試験まであと約半年、お仕事などとの両立は大変ですが、スマホ学習法で頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

ケアマネジャー講座(GC)

2016年 7月 26日 火

今日はある企業のスタッフが対象のケアマネジャー講座でした。

働きながらの受験勉強は大変だと思いますが、スマホ学習法で何とか乗り切って下さい。

ケアマネジャー試験は、介護福祉士試験とかなり重複していますので知識の貯金はたくさんできているので大丈夫です。すき間時間を有効に活用して頑張っていきましょう!

講座は2日間で仕上げないといけないのでハイペースでしたが、ついてきてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

ケアマネジャー講座(いとう総研)

2016年 7月 24日 日

いとう総研主催のケアマネジャー講座の2日目でした。

ケアマネジャー試験まであと69日となりました。

今日で介護支援分野がほぼ終了です。今年の介護支援分野の合格基準は15点(60%)になることが予想されていますので、

 

 

ケアマネジメント分野(9点)+要介護認定(3点)+地域支援事業(2点)+介護保険事業計画(1点)+介護サービスの公表制度(1点)=16点

 

は全て解けるように準備することが最も効率的な作戦です。

 

(その他の、全般(今年は変遷問題が出そう)、保険者(予測が難しい)、被保険者(近年は出題されても1点)、保険給付(今年は支給限度基準額が出そう)、その他(国保連、介護保険審査会、低所得対策、他方との関係のうち2問くらい)は、予想が難しいので準備が難しい。。。)

 

次回は、介護支援分野の模擬試験を実施しますので、お仕事などでお忙しいと思いますが準備をお願いします。全員が15点を超えますように…

 

 

 

 

 

 

 

ケアマネジャー講座(中間)

2016年 7月 23日 土

今日は中間市でケアマネジャー講座2日目でした。

5回転職した職場の一つで、平成17年に独立するまで延べ6年くらいお世話になりました。退職後も12年間講師として伺っています。

今年もたくさん合格できますように!ケアマネジャー試験まであと10週間、お仕事などとの両立で大変だと思いますが、スマホでテキストの写真をとって、すき間時間に覚えていきましょう。

近年は、「想起型」の問題が増えているので、繰り返し・きちんと覚えることが重要です。

 

 

 

 

 

社会福祉士国試ナビ2017

2016年 7月 22日 金

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2017が刊行されました。

毎年、毎年、法改正の多さに驚かされていますが、今年も無事に完成しました。

いとう総研講座の基本テキストになりますので、受講予定の方は事前学習をお願いします。

今年は、社会福祉士講座もDVDにする予定です。詳細が決まりましたらホームページに掲載します。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

  • ケアマネジャー講座
  • ケアマネジャー総まとめ講座
  • 社会福祉士講座
  • 社会福祉士直前講座
  • 精神保健福祉士講座
  • 介護福祉士講座
  • 社会保険労務士講座
  • 社会保険労務士試験
  • いとう総研の著書
  • 法人サポート
  • コンサルティング
  • ブログ
  • ブログ ガンダーラ
  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表示

下記リンクからメルマガ登録されますと、講座開始時期、DVD販売情報などのいとう総研からの最新情報が、登録されたメールに届きます。ぜひご登録ください。

  • メルマガ登録ページへ

いとう総研資格取得支援センター

有限会社 いとう総研

福岡県宗像市須恵1-9-3

info@itosoken.com



いとう総研著書一覧







概要 | 利用規約 | 返金/返品条件 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
©Copyright いとう総研
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ケアマネジャー講座
    • ケアマネジャー総まとめ講座
    • 社会福祉士講座
    • 社会福祉士直前講座
    • 精神保健福祉士講座
    • 介護福祉士講座
    • 社会保険労務士講座
    • 社会保険労務士試験
    • いとう総研の著書
    • 法人サポート
    • コンサルティング
    • ブログ
    • ブログ ガンダーラ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表示
  • 各講座のお申込み
    • 通学講座のお申込み
    • DVD講座のお申し込み
      • DVD講座テキストの正誤表
      • 購入者の方へのお知らせ
    • 動画配信講座のお申込み
      • 動画配信講座操作のご説明
  • メルマガ登録
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る